稲船敬二の超次元人生相談
バックナンバー
第5回:2011年7月25日更新
vol.13 :「夢はきっと叶うと信じています。」
vol.14 :「匿名掲示板で嫌がらせをうけてる。無視するべきでしょうか?」
vol.15 :「職場崩壊?趣味の競馬サイト作ってます。」
第5回 総評コメント
第4回:2011年7月11日更新
vol.10 :「似たようなゲームばかりでつまらない。 ゲームクリエイターは40歳で引退した方がいい。」
vol.11 :「ゲームメーカーの偉い人を怒らせてしまいました。業界ブラックリストに載りますか?」
vol.12 :「言いたいことを言い合うにはどうすればいいでしょうか。」
第4回 総評コメント
第3回:2011年6月27日更新
vol.7 :「ゲームがつまらない。ゲームをわからない 人間にゲーム会社の要職を与えるなよ。」
vol.8 :「ネットやゲームを繰り返す毎日です。」
vol.9 :「クリエイターに必要な要素とは?」
第3回 総評コメント
第2回:2011年6月13日更新
vol.4 :「起業をしたいけど不安がいっぱいです。」
vol.5 :「彼女とこのままお付き合いを続けていていいのでしょうか。」
vol.6 :「考えがうまくまとまりません。」
第2回 総評コメント
第1回:2011年5月23日更新
vol.1 :「部長に目をつけられ、思うように仕事ができない。 会社を辞めるべきか悩んでいます。」
vol.2 :「中二病について教えてください。」
vol.3 :「世界を目指すには何をすればいいのでしょうか。」
第1回 総評コメント
vol.13
夢はきっと叶うと信じています。
ハンドルネーム : ハムハム 属性 : 壁の高さに絶望している高校生 年齢:17歳
はじめまして。

自分はゲームのシナリオライターになりたいという夢があります。
その技術を学ぶためといいますか、小説を書いて新人賞に応募したりしています。
全日制の高校ではバイトの時間と、小説を書く時間と両立ができないために通信制の高校へ通っています。

ですが、最近それでよかったのかと悩むようになりました。

昨今の不況で高校生の就職は難しくなっており、大学へでても難しいという話を耳にします。
そんな中で叶うかどうかも分からない夢のために進学も就職も難しい通信制の高校へ入って、 今も小説を書いている日々を送っていていいものかと。

もちろん夢は諦めたくはないし、自分ではきっと叶うと信じているのですが、心の中で暗い考えを持っている自分もいるのです。

そんな自分に、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

「覆水盆に返らず」俺がもっとも好きな言葉。
常にこの気持ちで生きているといっても過言ではない。
やってしまったこと、そうなってしまったこと、過去のことに囚われて今に悩むのはバカバカしいと思う。

こぼしてしまった水をただ見ていても仕方がない。 もうその水はコップに戻ることはないから。
また新しい水を苦労して汲んでくればいいじゃん。

あなたは「夢」のために通信制の高校を選んだ。こぼしてしまった水ではないが、これはもう過去のこと。 
過去の状況にああだこうだ考える必要はないんだよ。これも盆には返らないから。

それより、あなたはシナリオライターって目標をもって自分自身で進路を決めることが出来た。
これは本当に素晴らしいことだ。俺にも高校生の息子がいるが進路を自分で決めるなんてやれてなかったよ。
「夢」のために何を学ぶか、なんのために時間をつくるかなんて大人でも決めれないことだよ。

あなたの選択は決して間違っていません。なぜなら普通科の高校に行こうが、大学に進学しようが、ニートになろうが、その時点で誰にも正解は見えていないから。
結果として、希望通りの就職が出来るか、やりたかったことが出来るか、それだけ。

もし、そうならなかったとしても、過去を悔やむのではなく未来にまた何をするかを考えればいいだけ。

「夢」になかなか近づけない時に「過去」のせいにする人はその後どんなことをしても「夢」は叶わないと思うよ。
「夢」は過去にはなく、未来にしかないんだから。

今日を生きる人間の昨日はすでに「過去」=「覆水」なんだと思って「明日」に向かって小説を書き続けてください。
そして、出版社に投稿するのと同時に俺にも見せて欲しいな。俺の会社にも優秀なシナリオライターが必要だから。

「夢」を絶対に諦めず、頑張ってください。

今日より素敵な明日がある!

▲page top
vol.14
匿名掲示板で嫌がらせをうけてる。無視するべきでしょうか?
ハンドルネーム : お父さん 属性 : 決断したい自営業 年齢:47歳
飲食業をやっているのですが、有名な匿名掲示板で嫌がらせをうけて困っています。
具体的には、あそこの店長は外国人だ。といったもので、見つけただけでも4〜5か所に書かれています。
自分は日本人ですし、デマには戸惑いましたが、客足が落ちるということもないので気にしておりませんでした。
ところが、中学生の娘がその事でクラスメイトにからかわれたようで、何らかの対応を考えてみるべきかと悩んでおります。
明らかな営業妨害ですので警察も対応してくれるでしょうが、 逆に知れ渡るようになって、商売に悪い影響を与えたり娘をさらに傷つけるのではないかとも思うと、なかなか決断できません。

匿名掲示板の相談かぁ。なんか俺にピッタリの相談だね^^;
掲示板って本当に便利だよね。いろんな情報が直ぐに簡単に手に入るし、俺もよく映画の評価や商品購入なんかの参考に見させてもらっているよ。

ただ便利なものは気を付けないといけないことも多い。
俺はよく、便利は利用するもので便利に利用されてはいけないと言っているんだ。この意味が分かるかな?

掲示板なんかも便利だけど、なんのためにあるのか良く考えるべきだと思っている。
みんなが便利に利用するため、情報の交換のために存在してたりするよね。
そういう状態で適正に利用されていれば、それは便利を使いこなしていることになる。

しかし、いつの間にか利用方法がねじ曲がっておかしな方向へいくことがある。本来の目的とは違った方向に使えてしまうからね。

匿名掲示板も本来の目的ではなく、「匿名」ってことを利用して違った使い方をしてしまっているよね。
もちろん、全員ではなく一部の人間がそんな使い方をしてしまっている。

以前の相談で「善と悪」についてのことでも語ったけど、正直に何でも言っていいなんてことはないんだよね。 太っているから「デブ」痩せているから「ガリ」小さいから「チビ」背が高いから「電信柱」なんて誰にでも言うことが正直なんで「善」だとは誰も思わないはず。

掲示板でも思ったことを何でも言っていいんだ。だって情報交換の場だし、感想を正直に言う場でしょ。なんておかしい。

それに「匿名」がそれに拍車をかけることになっていたりする。

俺はこういうのを「便利」に利用されているって思っているんだ。
主導権が人間になく、主導権がデジタル(この場合は掲示板)にある。人として何かを考える前にデジタルの便利さの利用方法を考えてしまっているんだ。
こう利用できるんだから何が悪い。だってそういうサービスでそういう権利でしょ。法を犯していないでしょ?
そんな風にデジタルの便利さに支配されていく。

掲示板だけではなく、ゲームもブログもつぶやきも、人間が利用するものであってデジタルに利用され支配されてはいけない。

人間としてやるべきことをやって、考えるべきことを考えてデジタルで補足していくべきだと俺は考えるよ。
PCや携帯は自分の脳みそではない。脳として使うとCPUには「心」の存在がないから人間らしさが薄らいでいくように思うんだ。

俺にも高校生の息子がいて、親父が中途半端に有名人だから中学校の時けっこうからかわれていたようだ。
ネットでいじられている親父を見て息子は「有名人は仕方ないね」って笑ってくれてた。
強い心をもった息子で良かったと思ったけど、世の中にはそうでない子供の方が多いはず。

あなたのように「デジタル」の被害を店や娘さんにまで受けるのは本当に心苦しく感じる。

あまりに酷いものであれば真剣に警察等考えてもいいんじゃないかな。
しかし、ただ気にしないでいることを俺はお勧めする。店の売り上げに実被害がないのであれば掲示板は見ないで気にしない方がいいかと。
娘さんもそれが原因でいじめられたり、登校拒否などならなければ無視する方がいいとは思う。

心無い書き込みをする人たちに対してデジタルでの善と悪ではなく、人間としての善と悪に早く気付いてくれることを祈るしか今はないのかも。

今日より素敵な明日がある!

▲page top
vol.15
職場崩壊?趣味の競馬サイト作ってます。
ハンドルネーム : ポニー 属性 : ノベラー
自分の職場を仕切っていた課長が無能な経営陣にブチ切れて遂に退職しました。
自分を含む現場で働いていた社員は「モチベーション?それって食べられるの?」といった状況で、
一斉に机に座って仕事をしているフリを開始。
ある者は個人でとってきた内職を開始、ある者は趣味のお絵かきに没頭。
自分はというと趣味の競馬サイトを作っています。馬のデータを入力するのが結構な手間なので良い暇つぶしになります。
現場はこんな状況ですが、給料は出るので潰れるまではいてやろうかと思っているのですが…
しかし、スキルアップの為に厳しくても別の会社で働くか、夢だったライトノベル作家になるべく行動を開始した方が長い目で見たら自分のためになるのではないかとも思うのです。
今すぐこんな会社は辞めた方がいいですか?

うーん結構深刻な状況の職場だね。
仕事をしているフリかあ。大きな会社になればなるほど「フリ」が増えるんだろうなって思う。
まあ、どんな会社でも本当の意味でその会社を切り盛りしているのは1割から2割の人間なんだと思うよ。

その2割の人間がその会社を辞めたらきっと今もあなたの会社のようになるんだろうね。
でも面白いのは、その2割がいないと今まで「フリ」をしていた2割の中から切り盛りできる人間が現れるものなんだな。

で、なんとか会社は回っていく。

しかし、たまにその2割が飛びぬけて優秀だった場合、のこりの8割ではカバーできなくなることがある。
分かり易くいうと2割の人間が5割の働きをしていた場合、会社の業績はその2割が頑張っている間に急成長していくものだ。
何年も連続で業績が上がっている会社にはきっと2割の人数で5割以上の働きをする人たちがいるはず。

そしてその2割が辞めた後に現れる別の2割が「2割」の働きしか出来なかった時はその会社の業績は急降下します。

相談を読むかぎり、その課長の働きは2割ではなく相当に高い働きであったんですね。
あなたを含む他のメンバーでは補えないと諦めざるをえないようですね。

「モチベーション」は食べられませんが、仕事に最も大切な要素の一つです。
本来、会社は社員に共通の「モチベーション」を提示しその方向に引っ張ることが大切だと思う。
ただ、与えられた「モチベーション」より自分自身で決めた「モチベーション」の方が効果は高いけどね。

業績ボーナスを「モチベーション」にするより、出来の悪い経営陣を追い出してその会社を仕切ってやるくらいの「モチベーション」の方が頑張れるのです。

課長はきっとそんな「モチベーション」で戦っていたのでしょうが、無駄だと悟ったのでしょう。
きっとその課長は他で頑張れます。

あなたも、その課長くらい強い「モチベーション」で頑張ってみてはどうだろう?
それが無理というなら答えは簡単。そんな「フリ」な会社は直ぐに辞めるべきです。
人生には決められた時間しかない。時間の無駄になるような会社は直ぐに辞めた方がいいと思う。

会社には絶対に「モチベーション」は必要。
経営陣は社員に「モチベーション」を与える義務がありますし、社員はそれぞれに自分で「モチベーション」を持つべき。

それが出来ている会社は「勝てる会社」だと思います。勝てる会社で働きましょう。

そういえば俺も、昔にある人と「モチベーションなんてどうでもいい」と言われて喧嘩したことがあったな。
俺は「モチベーション以外どうでもいい」くらい極端なんで、その人とは絶対に交わることは無かったね。

組織は人の集まりで成り立っている。 そのことを忘れてしまった経営は本当に脆いと思う。
会社って売り上げや利益や株価などの数字に追われて、ついつい「人」って部分をないがしろにしてしまいがち。

「人」と「数字」が繋がっていることに気付いている経営者が「有能」だと思う。

すべての企業がそんな風に考えてくれたら「強い日本」になるんじゃないかな。

まあでも、お前は全く分かっていないと言われるんだろうけどね。

今日より素敵な明日がある!

▲page top

第5回:2011年7月25日更新

今回で最後の相談。なんか寂しいね。
けっこう真剣に相談に答えたから、時間かかったんだけどね。

しかし、楽しかったというか勉強になったよ。 
みんなの「悩み」が切実なんで、俺も真剣にならざるをえなかったよ。 最初はこの仕事、簡単なものかと思って気軽に受けたんだけど、相談もおちゃらけたものが多いのかと思ってたし。
蓋を開けたらビックリだね。アイディアファクトリーさんのスタッフのチョイスもそうだけど真剣そのもの。
相談者の「悩み」ってだけではなく、一般的な「悩み」でもあり、俺の「悩み」でもある内容が多かったよね。

こんな感じで相談に答えたけど、どうだったかな?

まあ、またいろんなとこで物議を醸しだす結果になってるかもしれないけど、まあそれはそれだね。

前職ではこんな仕事出来なかったから、面白く仕事させてもらいました。
アイディアファクトリーさんのスタッフの人たちとも楽しく接することが出来ているんで俺の「モチベーション」は本当に高いよ。

今回いいお付き合いが出来たから、またアイディアファクトリーさんからユーザーを驚かせることが出来たらいいなと思っています。

期待してていいんじゃないかな。

悩んで悩んで悩んでなんぼ。人生悩んだ数だけもっともっと楽しく生きられるんや!

(C)GUST CO.,LTD. (C)Nippon Ichi Software, Inc. (C)2011 5pb. (C)KI/comcept Inc. (C)2011 IDEA FACTORY (C)2011 COMPILE HEART